- Blog記事一覧 -2月, 2019 | 尼崎市東大物町 共に歩む接骨院STEP尼崎の記事一覧
2月, 2019 | 尼崎市東大物町 共に歩む接骨院STEP尼崎の記事一覧
お世話になっております。
今回は自費施術についてご説明いたします。
保険診療に当てはまらない場合当院では自費でのコンディショニングコースというものをご提案させていただいております。
様々な訴えに対して提案させていただいております。
一例として
自費施術を提案させていただく方
長く続く肩や腰・膝の痛み・しびれなど身体に不自由を感じている方
自分の身体の状態やクセなどを知りたい方
スポーツを行っている中で自分のパフォーマンスや身体のケアについての疑問や目標を持っている方
他にも様々なお悩みを持った方に合わせた形で運動やリラクゼーション・生活指導など色々な方法で対応しています。
一人ひとりの生活や特徴などそのヒトを構成する色々な事を患者さんと確認しながら進めていきます。
ですので、一回の施術が長くなってしまうことも度々あります…((+_+))
価格はホームページ上の料金表をご覧ください。
もちろん運動や施術が適切でないと判断した場合には近隣の医療施設をご紹介させていただくこともあります。
これは自費施術に限った話ではありませんが、私が今までに得た・これから得るであろう知識・技術を全て総動員して様々な角度から皆様の力になれればと思っています。
来ていただいた皆さんと共に,互いに成長できればと思っています。
宜しくお願い致します。
日頃からご来院ありがとうございます。
本日は当院での保険診療の取り扱いについてご説明します(^^)
患者様からご予約のお電話を頂いた際に、「保険使えますか?」とのご質問を度々受けます。
接骨院での保険の取り扱いについては
柔道整復師法にて取り決めがされており,捻挫・骨折・打撲・挫傷という急性外傷と呼ばれるものが対象です。
現状それから逸脱する症状の場合は保険診療は出来ません。
基本的には以下の場合に保険診療とさせていただいております。
(文章そのままだと余計にわかりにくいので少し簡略化しています。)
①患部を痛めた原因が明らかである
・物を持ち上げた ・転倒した などなど
②慢性的な症状ではない
・ずっと腰が痛い ・何年も前から足が痺れる などなど
③内科的なものが直接的な原因ではない
これらが当てはまる場合には保険診療を実施させていただきます。
当てはまらない場合については当院は自費診療という形を提案させていただいております。
自費診療については次のブログにて説明いたします。
宜しくお願い致します。
お世話になっております。
最近はインフルエンザが大流行していますので,今回は予防法と家族がインフルエンザになった場合の対処法についてお話します。
インフルエンザと風邪の違いについては皆さんご存知でしょうか?
風邪 | インフルエンザ | |
流行時期 | 一年通して散発的 | 冬季に流行 |
症状 | 上気道症状 | 全身症状 |
症状の進行 | 緩慢 | 急激 |
発熱 | 37.0~38.0℃程度 | 38.0℃以上の高熱 |
主な症状 | 咳
のどの痛み 鼻水・鼻づまり |
風邪の症状に加えて
発熱の高さによる 全身のだるさ 関節や筋肉痛 頭痛・吐き気・めまい などの症状が顕著 |
原因ウイルス | 主にライノウイルス
コロナウイルス アデノウイルスなど |
インフルエンザウイルス |
簡単にですが上の表にまとめてみました。
基本的にウイルスというのは「乾燥」が大好きなので冬になり,空気や喉が乾燥してくると流行してきます。
インフルエンザにも種類があり,テレビなどでよく聞くこともあるかと思います。
A型・B型・C型と主に3つに分けられます。
潜伏期間は1~2日と短く,ウイルスの増殖速度も速いですね…
A型 | 発熱などの症状が強く・感染力も非常に強く・変異型も現れるため流行しやすい |
B型 | 突然変異しない為世界的な流行はないがAに次いで感染力は高く症状も重い |
C型 | 多くの方が免疫を持ち症状も風邪程度で比較的軽いものが多い |
今年はA型が流行しています。(+_+)
2009年に世界的に大流行したインフルエンザ(H1N1型)もA型の変異株です。
では予防法は…
インフルエンザは飛沫感染が主な感染経路であると言われています。
①外出の際のマスクの着用(鼻まで覆っているタイプのもの)
②こまめな手洗い・うがい
③室内の加湿(50~60%)
④こまめな換気
⑤バランスの良い食事
これらが予防としては有効かと思われます。
どれもやっているようでやっていないことが多いと思います。(*_*)
食事は免疫力UPのためにはビタミンAやビタミンC・ビタミンEなどを含んだものが良いとされています。
例えば
A レバー・緑黄色野菜(春菊・人参・ほうれん草・ブロッコリーなど)・卵・チーズ
C 野菜(ピーマン・ブロッコリー・など)・果物(キウイ・レモン・柿・など)・芋類
E 魚介類(魚卵・シシャモ・ウナギ・サバなど)
などを目安にしていただけると良いかと思います。(*’ω’*)
今日はインフルエンザの予防法についてお話させていただきました。